
IKEAのFABRIKÖRをDIYで改造して温室を作る事にしたのですが!
既製品でありそもそも温室でもない(コレクションケース)ので問題がいっぱいだったのです!
植物を育てる上で、日光は非常に重要です。
しかし、冬とか日光が足りない!場所的に日が当たらない!なんて事も…
そんな時は!
植物ライトォ〜〜!!
今回、このライトを温室にも取り付けるんですが!
取り付ける場所がない!!
ま、そりゃそうなんですけど。
両面テープで電池式のライトとかなら何とでもなるんですが、
植物用ライトを付けたいじゃん!
植物用ライトとは、植物が光合成するのに必要な光を人工的に供給するLEDライトの事です。
この光合成をするのに必要な光の中で重要な波長があるんです。
・クロロフィルa、クロロフィルb 640~690nm(赤色波長)400~470nm(青色波長)
となっていて、図のように青色と赤色の波長の光がとっても重要!
簡単に言うと青と赤の光を当てとけ!って事です。
で、青と赤の光って事は紫色になってしまうわけで…
怪しい…
怪しすぎる!!
インテリアとしてこれは駄目でしょ…
俺はかっこいい温室にしたいんだぜ!
そこで今回使用するSINJIAlight 植物育成ライトLEDです!
このライトは暖色系で自然光に似た光なんです。
他にも白系の普通のライトのような植物ライトもあります。

んでもって、こいつと合体!

何でも良かったんですが、防雨型クリップライトなので水かかっても平気!
あと、注意点としては植物ライトが結構でかいので、傘?シェード?は大きいのじゃないと入らないと思います。
今回はシェードの無いものを選びました。
ファブリコールはガラスの棚板を設置するために金具を挿し込む場所があるんです。
この部分を使ってうまく取り付けたいと考えています。
1枚目の長方形の穴に金具を差し込みガラスを載せる仕組みです。
2枚目の丸い穴は謎です。使いません。
が、この丸い穴にボルトで!と思ったのですが、浅いし天井にライトが当たるのでこの位置では無理です。
小さいライトなら行けそうです。
上の方に木枠を作ってクリップで挟む事も考えましたが、クリップがでかいし邪魔だな…
ネットにも参考になるものもない…
試行錯誤の結果!このようになりました!
すげー考えた!
ってか写真が暗いし複雑でよく分かりませんね…
(明度は上げたんですけどね…)
なので、イラストで図解です。
購入した部品:



まず、イラスト図で説明
①の「ダイドーハント ピッタリサポート」がベースになります。
②「ハイロジック ミニ金具コ型」をベースに取り付け、IKEAファブリコールの棚受けの柱?の一番上に引っ掛ける。
③「ハイロジック ミニ金具S型」をベースに取り付け、IKEAファブリコールの棚受けの穴に合う位置で固定しつつ挿し込む。
そのままではぐらつくので、④と⑤にボルトとナットで固定する。
これで結構がっちりとライトが固定できます!
ってか無駄にイラストが大変だったぜ!
横から図
クリップ部分は外して使ってません。
無駄にゴツいクリップゲットだぜ!木材加工に使えそうです。
さぁ、点灯してライトは完成だぜ!!
スイッチオーーーン!!
…
なにぃーーーーーっ!
点灯しないだとおおぉぉぉぉーっ!!
初期不良か!?
どっちだ!?ライトか?電球か?
以前から持ってる「IKEAの植物ライト」を使ってテストです…
購入した「オーム電機のクリップライト」に「IKEAの植物ライト」= 点灯する!
「他のクリップライト」✕ 購入した「SINJIAlightの植物ライト」= 点灯する!
購入した「オーム電機のクリップライト」✕ 購入した「SINJIAlightの植物ライト」のパターンだけが点灯しない!!
今回購入した組み合わせだけが点灯しないのであります!
予想外のトラブル!
で、「IKEAの植物ライト」と「SINJIAlightの植物ライト」電球をよく見ると…
!!!!!
接触部分の出っ張りが違う…
IKEAのがもっこり(表現が古い)してる…
もしかして… 届いてないのか…?
そうなのか?
そんな違いがあるのか?
ハンダでもっこりさせたら点灯するのか…
こんなの見つけた!
これか?これでいけるか?

さっそく購入!装着!!
いざ!勝負!
キターーーーーーーーーッ!!
けど、1つ来ない…
実は温室の右奥と左奥にライトを2つ設置したのである…
点灯しない方の電球は振ると何か音がする…
で、強引に開けてやった
外し方はソケットなどに装着して止まったとこから更に強引に回すと取れます。
(自己責任です。初期不良なので本来なら交換してくれると思います。)
で、おそらくこの線が1本外れている。
調べてみると外部導入線のうちの1つはフィラメント折損時等に発生するアーク放電による過電流を防ぐため、ヒューズとなっている。という事らしい…
言葉の意味は分からんが…
1本は中心電極に繋がり、1本は切れ目?のとこから口金の部分に接触している必要があるっぽい!
(たぶん)
切れ目部分に導線を挟み口金を締めて、再度挑戦です。
結果!YES!!
今回、トラブルが多く大変でしたが無事ライトの設置完了です!!
次回!温度・湿度管理&IoTで自動化です。

はじめまして!
ケースの中にはどこから電源を通しておられますか?
コメントありがとうございます!
電源なのですが、
Vol.5 温度と湿度の管理
の下の方に書いてあるのですが、
背面のガラスを片方だけアクリルに変更し穴をあけています。
アクリルは青っぽいやつのが安いですが、ちゃんと透明のもあります。
そっちのが見た目ではガラスかアクリルか分からないのでおすすめです。