
IKEAのFABRIKÖRをDIYで改造して温室を作る事にしたのですが!
既製品でありそもそも温室でもない(コレクションケース)ので問題がいっぱいだったのです!
最初の問題は下がスチールのままなんです。
このままだと、温室なので水がこぼれて錆びそう…
冷たそう…
ヒーター付けるとアチアチになりそう…
植木鉢を置くと傷まみれになりそう…
などなど…
という事で、
木の板をのっける事にしました。
こっちのが温かみがあるってもんだ。
右側に写ってるのは昭和精機の温室用ヒーターです。
温室ヒーターと言えばやっぱコレですよね!
みんなだいたいコレを使ってると思います。
サーモスタッド付きなので、これで温度は管理してくれます。

板のサイズは、390mm✕785mm。
ケース内の四隅は斜めになっているので、板の角(4つとも)も斜めにカット。
適当にカットしました。
(サイズがギリすぎた!がっちりはまった。)
板は何でもいいと思います。

塗装はもちろんブライワックスを使用。
蜜ロウやカルナバ植物を主原料にブレンドしたワックスで、DIYerたちはもちろん、英国王室までもが愛用するという素晴らしいワックスです。
かなりオススメ!
今回、使用した色は「ウォルナット」。
色は豊富にあります。
もし、悩んでいるなら「ウォルナット」買っとけば大丈夫!!
これ塗っとけばだいたいイイ感じにしてくれます。笑

ブライワックスなら、少々の水は弾いてくれるんです。
水がこぼれても、さっと拭くだけー
ブライワックスは刷毛ではなくウェス(布切れ)で塗ります。
刷毛がいらないので超簡単。
・木材のゴミを取る
・フタを開ける
・ワックス塗る
・ワックス拭く
以上です。
我が家ではブライワックスは常備です!
少なくなったら補充!
というぐらいDIYする時はよく使います。
など全てブライワックス使用です。
ぜひ、どうぞ。
ブライワックスの説明になってしまった…

今回のトップ画像、ヒーター横の瓶にネオンテトラが1匹入ってますが気にしないで下さい。笑
さて、
次回!「棚がガラス問題」